岡崎歯科口腔外科

【広島市南区】歯科口腔外科とはどんな症状をみるところ?対象となる疾患をご紹介

「親知らずが腫れて痛いけど、歯医者で抜いてもらえるの?」「口を開けると顎がカクカクする」こうした症状に悩んでいるものの、どこで診てもらえばいいのかわからず、不安を感じていませんか?
歯科口腔外科は、親知らずの抜歯や顎関節症、口の中の腫れや違和感など、一般的な歯科治療では対応しきれない症状を専門的に診る診療科です。
この記事では、歯科口腔外科で診てもらえる疾患や治療について詳しく紹介します。

 

1. 歯科口腔外科とは

歯科口腔外科は、口の中や顎に関連する疾患の診断、治療、予防を専門とする分野です。
一般的な歯科治療が虫歯や歯周病の治療を主とするのに対し、口腔外科はより専門性の高い治療を必要とする症状に対応します。
この診療科では、親知らずの抜歯や顎の骨の治療、顔面の外傷、口腔がんの診断と治療など、幅広い疾患を扱います。
歯科口腔外科は、機能面と審美面の両方を支える重要な役割を担っています。

 

2. 歯科口腔外科で治療する症状・疾患

2.1. 親知らずの抜歯

親知らずの抜歯はよくある治療ですが、生え方によっては難しくなることがあります。
特に、横向きに埋まっている親知らずや、神経に近い位置にある場合は、高度な技術が必要です。
通常の歯科では対応が難しいケースでは、歯科口腔外科での抜歯が推奨されます。

  • 歯茎の切開や縫合が必要な場合もあり
  • 神経麻痺のリスクもあるため、大学病院などの受診が望ましい
2.2. 口内炎や粘膜疾患

軽い口内炎なら薬で治療できますが、繰り返しできる場合や白板症のような前がん病変が疑われるときは、歯科口腔外科での診察が必要です。

2.3. 嚢胞や腫瘍

口腔内や顎の骨にできる嚢胞・腫瘍の多くは良性ですが、感染や悪性化する可能性もあるため、早めの検査が重要です。

2.4. 口腔がん

口腔がんは、舌がん・歯肉がん・頬粘膜がん・口唇がんなどがあります。

  • 治りにくい口内炎
  • しこり
  • 硬くなった部分や白斑

これらの初期症状に気づいたら、すぐに受診しましょう。

2.5. 顎関節症

顎関節症は、顎やその周囲の筋肉にかかる負担が原因で起こります。

  • 硬いものを噛む
  • 歯ぎしりや食いしばりのクセ

マウスピースや温熱療法、マッサージが有効です。

2.6. 噛み合わせの異常

矯正治療だけでは改善できない場合、外科手術が選択肢になります。
手術は口の中から行うため、顔に傷が残ることはありません。

2.7. インプラント治療

インプラントは、歯を失ったときの治療として有効です。

  • 自然な噛み心地
  • 周囲の歯を削る必要がない

骨が不足している場合は、骨造成などの外科処置が必要になることもあります。

2.8. 外傷(骨折・ケガ)

スポーツや事故による顎・顔面の骨折に対応します。

  • 上顎骨折
  • 下顎骨折
  • 頬骨弓骨折
  • 眼窩底骨折
2.9. ドライマウス(口腔乾燥症)

加齢やストレス、シェーグレン症候群などが原因になります。
保湿剤やマッサージが主な治療法です。

2.10. 口蓋裂(こうがいれつ)

先天性の疾患で、1〜2歳での手術が基本です。
骨移植や補綴治療など、成長段階に応じた治療が必要となることがあります。

 

3. 気になる症状は放置せず、早めの受診を

「親知らずが痛いけど、そのうち治るかな…」「顎がカクカクするけど…」と放置していると、悪化して治療が困難になることもあります。
少しでも気になることがあれば、歯科口腔外科へ相談することをおすすめします。

 

 

広島県広島市南区の「岡崎歯科口腔外科」

広島駅から徒歩15分の場所に位置する岡崎歯科口腔外科は、患者さんの思いや声を大切に「患者さん第一」にした診療を行い、どんな些細なことでも話せる歯医者を目指しております。
治療への不安を感じさせないよう、丁寧な説明とコミュニケーションを重視しています。
お口のトラブルでお困りの際は、お気軽にご相談ください。

岡崎歯科口腔外科
TEL: 082-258-4408
住所: 〒732-0818 広島県広島市南区段原日出1丁目15-13 段原スクエアビル3F

モバイルバージョンを終了