「痛くないから大丈夫」と虫歯を放置していませんか?
初期の虫歯は自覚症状が少なく、気づかないうちに進行してしまうこともあります。
しかし、放置すると歯がもろくなり、噛むことが難しくなるだけでなく、細菌が全身に悪影響を及ぼす可能性もあります。
この記事では、虫歯を放置することによるリスクと、早期発見・治療の重要性について詳しく解説します。
虫歯の進行を防ぎ、健康な歯を守るために、正しい知識を身につけましょう。
虫歯とは?
特に、チョコレートやキャラメル、アメなどの砂糖を多く含む食品は、虫歯のリスクを高めます。
その理由は、「ミュータンス菌」という細菌が砂糖を分解し、歯の表面にプラークを形成するためです。
プラーク内で細菌が酸を作り出し、この酸が歯のエナメル質を溶かすことで虫歯が発生します。
虫歯は、発生してから治療するのではなく、なる前に予防することが最も重要です。
細菌が酸を作るには時間がかかるため、食後にうがいや歯磨きを行うことで、虫歯のリスクを大幅に減らすことができます。
正しい口腔ケアを習慣化し、健康な歯を守りましょう。
虫歯を放置するとどうなる?
虫歯を放置すると、単なる歯の痛みだけでなく、全身の健康に影響を及ぼす可能性があります。
進行するとどのような問題が起こるのか、具体的に見ていきましょう。
強い痛みが出る
虫歯が進行すると、歯の表面のエナメル質が溶け、やがて神経にまで達します。
この状態になると、冷たいものや熱いものを口にしたときに鋭い痛みを感じるようになります。
さらに進行すると何もしなくてもズキズキとした痛みが続くようになり、日常生活に支障をきたすこともあります。
歯が崩れ、噛むことができなくなる
虫歯が進行し、歯の内部まで細菌が侵入すると、歯がもろくなり崩れてしまうことがあります。
歯が折れたり穴が開いたりすると、食事の際にしっかりと噛むことができなくなり、消化器官にも負担をかける可能性があります。
最悪の場合、歯を抜かざるを得なくなるため、早めの治療が重要です。
副鼻腔炎や骨髄炎を引き起こす
虫歯が根元まで進行すると、細菌が歯の根の先端から顎の骨や副鼻腔に広がることがあります。
これにより、以下のような症状が発生することがあります。
副鼻腔炎
鼻づまりや頭痛が起こり、顔の周りの骨に炎症が広がる疾患
骨髄炎
顎の骨に感染が広がり、強い痛みや腫れを引き起こす疾患
これらの病気は治療が難しく、長期間の通院が必要になることもあるため、虫歯を軽視しないことが大切です。
心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まる
虫歯が進行すると、細菌が血流に乗って全身を巡る可能性があります。
細菌が血管に入り込むと、動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞や脳梗塞などの命に関わる病気のリスクが高まります。
特に、高齢者や持病のある方は注意が必要です。
口臭が悪化する
進行した虫歯は強い口臭の原因になります。
これは、虫歯菌が歯を溶かす際に毒素を放出するためです。
また、虫歯が悪化すると歯周病を併発することが多く、さらに口臭が悪化するという悪循環に陥ります。
口臭は自分では気づきにくいものですが、周囲の人に不快感を与える可能性があります。
進行した虫歯を放置することで、単なる口臭の問題にとどまらず、全身の健康にも悪影響を及ぼすことを知っておきましょう。
虫歯は早期発見・早期治療がカギ!痛みが出る前に対策を
しかし、放置すると徐々に進行し、やがて強い痛みやしみる症状が現れます。
虫歯が悪化すると、治療の負担が大きくなるだけでなく、治療費もかさむため、「もっと早く治療しておけばよかった…」と後悔することになりかねません。
早期発見・早期治療ができれば、治療の痛みや費用を抑えることが可能です。
もし冷たいものがしみる、噛むと違和感があるなどの症状があれば、それは虫歯が進行しているサインかもしれません。
痛みが出てからではなく、定期的に歯医者で検診を受けましょう。
広島県広島市南区の「岡崎歯科口腔外科」
患者さんが歯科治療に対して抱く「痛い」「怖い」といったイメージは、治療の音や体験によるものはあると思いますが、それ以外には「自分が何をされるかわからない」という思いからであると考えています。
そのような不安を感じることがないように、患者さんに寄り添い、しっかりとコミュニケーションを取ることを心がけています。
お口のトラブルでお困りの際は、広島市南区の岡崎歯科口腔外科までお気軽にご相談ください。
岡崎歯科口腔外科
TEL:082-258-4408
住所:〒732-0818 広島県広島市南区段原日出1丁目15-13段原スクエアビル3F