岡崎歯科口腔外科

【広島市南区】 知っておきたい!歯の詰め物が取れる原因と対処法について

「食事中に突然歯の詰め物が取れた」「取れた部分がしみて痛い」
このような経験をしたことはありませんか?
歯の詰め物は虫歯治療後に歯を補強する役割を果たしますが、さまざまな原因によって外れてしまうことがあります。
放置すると、虫歯が悪化したり、歯が欠けたりするリスクが高まるため、早めの対応が必要です。
本記事では、歯の詰め物が取れる主な原因や、取れてしまった場合の適切な対処法について詳しく解説します。
突然のトラブルに備え、ぜひ参考にしてください。

 

歯の詰め物が取れる主な原因

歯の詰め物が外れてしまうのには、いくつかの原因があります。
日常生活の中で知らず知らずのうちに詰め物に負担をかけていることもあるため、原因を把握し、予防策を考えることが大切です。

詰め物の経年劣化

歯の詰め物は、使用しているうちに徐々に劣化します。
特に金属やレジン(樹脂製)の詰め物は、長期間の使用により摩耗や変形を起こしやすく、接着が弱くなることで外れやすくなります。

強い噛みしめや歯ぎしり

無意識のうちに強い力で噛みしめたり、就寝中に歯ぎしりをしていると、詰め物に過度な負荷がかかり、取れてしまうことがあります。
特に、ストレスが原因で歯ぎしりをしている人は注意が必要です。

虫歯の再発

詰め物をした部分の周囲に新たな虫歯ができると、詰め物の接着力が低下し、外れやすくなります。
定期的な歯科検診を受け、虫歯の早期発見・治療を心がけましょう。

食生活による影響

硬いもの(氷、飴、ナッツなど)を噛む習慣があると、詰め物に強い力がかかり、取れやすくなります。
また、酸性の食品(炭酸飲料、酢を多く含む食事)を頻繁に摂ると、歯のエナメル質が弱くなり、詰め物が剥がれやすくなる可能性があります。

詰め物の接着不良

詰め物を取り付けた際に、接着剤がしっかりと定着していなかった場合、時間が経つにつれて外れてしまうことがあります。
これは、治療時の唾液や汚れの影響を受けることが原因となることがあります。

 

詰め物が取れてしまったときの対処法

歯の詰め物が取れてしまった際には、適切な対応を取ることが大切です。
放置すると歯が欠けたり、しみる症状が悪化したりするため、早めの処置を心がけましょう。

取れた詰め物を保管する

詰め物が取れたら、できるだけ清潔な状態で保管しましょう。
詰め物の状態によっては、再装着できる可能性があります。
ティッシュや密閉できる容器に入れて、歯医者へ持参しましょう。

早めに歯医者を受診する

詰め物が取れたまま放置すると、歯の内部が露出し、虫歯が進行しやすくなります。
また、詰め物を失った歯はもろくなり、噛む力に耐えられず欠けてしまうこともあります。可能な限り早く歯医者を受診しましょう。

詰め物が取れた歯を清潔に保つ

取れた部分は虫歯になりやすいため、食後は丁寧に歯を磨き、うがいをして口の中を清潔に保ちましょう。
刺激の強い食品(熱いもの、冷たいもの、酸味の強いもの)は避けるのが無難です。

市販の歯科用応急処置材を活用する

応急処置として、ドラッグストアなどで販売されている歯科用の接着剤を一時的に使用する方法もあります。
ただし、あくまで一時的な対策であり、必ず歯医者で正式な治療を受けるようにしましょう。

 

詰め物が取れないようにするための予防策

詰め物が外れるのを防ぐためには、日常生活でのケアが重要です。
以下のポイントを意識して、詰め物を長持ちさせましょう。

定期的な歯科検診を受ける

詰め物の状態を定期的にチェックし、必要に応じてメンテナンスを行いましょう。
虫歯の早期発見にもつながるため、半年に1回の検診を目安に受診することをおすすめします。

噛みしめや歯ぎしりの癖を改善する

歯ぎしりが原因で詰め物が取れることが多いため、就寝時にマウスピースを装着するなど、歯にかかる負担を軽減する工夫をすると良いでしょう。

硬すぎる食べ物を控える

硬い食べ物を避けることで、詰め物にかかる負担を減らし、長持ちさせることができます。特に、歯が弱っている場合は注意が必要です。

適切な歯磨き習慣を身につける

歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシを活用して、歯と詰め物の隙間に汚れがたまらないようにしましょう。

 

詰め物が取れた際は放置せず歯医者に相談しましょう

歯の詰め物が取れる原因には、経年劣化や歯ぎしり、虫歯の再発などさまざまな要因があります。
詰め物が取れてしまった場合は、放置せずに早めに歯医者で適切な治療を受けることが重要です。
また、詰め物を長持ちさせるためには、定期的な検診や歯ぎしりの対策、適切な歯磨きを心がけることが大切です。
日々のケアをしっかり行い、健康な歯を維持しましょう。
詰め物が取れた際は、慌てずに正しい対応を取りましょう。

 

広島県広島市南区の「岡崎歯科口腔外科」

広島駅から徒歩15分の場所に位置する岡崎歯科口腔外科は、患者さんの思いや声を大切に「患者さん第一」にした診療を行い、どんな些細なことでも話せる歯医者を目指しております。
患者さんが歯科治療に対して抱く「痛い」「怖い」といったイメージは、治療の音や体験によるものはあると思いますが、それ以外には「自分が何をされるかわからない」という思いからであると考えています。
そのような不安を感じることがないように、患者さんに寄り添い、しっかりとコミュニケーションを取ることを心がけています。
お口のトラブルでお困りの際は、広島市南区の岡崎歯科口腔外科までお気軽にご相談ください。

岡崎歯科口腔外科
TEL:082-258-4408
住所:〒732-0818 広島県広島市南区段原日出1丁目15-13段原スクエアビル3F

 

モバイルバージョンを終了