MENU

コラム

【広島市南区】ボトックス治療とは?ボックス治療を活用し、歯ぎしり・食いしばりを改善しよう

日常的に歯ぎしりや食いしばりをしていませんか?
強い噛み締めが続くと、歯がすり減ったり、顎の痛みや頭痛を引き起こしたりすることがあります。
歯ぎしりや食いしばりは無意識のうちに行われることが多く、自力でコントロールするのは難しいものです。
そんなお悩みに対して、最近注目されているのが「ボトックス治療」です。
この治療は、噛む筋肉にボツリヌス菌由来の製剤を注入し、筋肉の過剰な動きを和らげる治療法です。
歯ぎしりや食いしばりの改善だけでなく、フェイスラインの引き締めにも効果が期待できます。
この記事では、ボトックス治療の仕組みやメリット、注意点について詳しく解説します。

 

ボトックス治療とは?

ボトックス治療とは、ボツリヌス菌から作られる製剤(ボトックスなど)を咬筋(こうきん)と呼ばれる噛む筋肉に注入することで、筋肉の動きを抑える治療法です。
歯ぎしりや食いしばりが続くと、咬筋が発達しすぎて顎が張ったように見えることがあります。
ボトックス治療を行うことで、咬筋の働きを抑え、無意識の噛み締めを軽減できます。
さらに、筋肉の緊張が和らぐことで顎関節の負担が減り、痛みの軽減や小顔効果も期待できます。
また、噛み締めが原因で起こる肩こりや頭痛の緩和にもつながるため、生活の質が向上するというメリットもあります。

 

ボトックス治療の効果

歯ぎしり・食いしばりの緩和

ボトックス治療によって咬筋の過剰な緊張が抑えられるため、歯ぎしりや食いしばりの頻度が減ります。
これにより、歯の摩耗や顎関節への負担が軽減されます。

顎関節症の予防・改善

食いしばりが強いと顎関節に負担がかかり、顎関節症を引き起こすことがあります。
ボトックス治療により筋肉の負担を軽くすることで、顎の痛みや違和感の改善が期待できます。

歯の摩耗・破折の防止

強い噛み締めが続くと、歯の表面が削れたり、詰め物が割れたりすることがあります。
ボトックス治療を受けることで、歯や補綴物(詰め物や被せ物)を長持ちさせることができます。

エラ張りの改善

食いしばりが原因で発達した咬筋を抑制することで、フェイスラインがすっきりする効果もあります。
特に、エラが張っていると感じる方におすすめです。

肩こり・頭痛の軽減

強い食いしばりが続くと、首や肩の筋肉にも負担がかかり、肩こりや頭痛が起こることがあります。
ボトックス治療によって噛む力が軽減されることで、これらの症状が和らぐことが期待できます。

 

ボトックス治療の流れ

カウンセリング・診察

・歯ぎしりや食いしばりの症状を詳しく確認します。
・顎の筋肉の状態や噛み合わせのチェックを行います。

施術前の準備

・施術部位を消毒し、麻酔が必要な場合は表面麻酔を行います。
・施術前に日常の食いしばりの癖を確認し、適切な注入量を決めます。

ボトックス注入

・咬筋に適量のボトックスを注入します。
・施術時間は5〜10分程度で、痛みはほとんどありません。

術後の注意点

・施術後は強いマッサージを避ける。
・施術当日は激しい運動や長時間の入浴を控える。
・数日〜1週間程度で徐々に効果が現れ、約3〜6ヶ月持続します。
・効果を持続させるために、定期的なメンテナンスを推奨します。

 

ボトックス治療の注意点

即効性はない

効果が出るまでに数日〜1週間かかるため、即効性を求める方には向いていません。

継続的な治療が必要

一度の施術で永久的に効果が続くわけではなく、約3〜6ヶ月ごとに施術を受ける必要があります。

まれに副作用が出ることがある

一時的に違和感を覚えたり、力が入りにくくなったりすることがありますが、時間とともに回復します。
注入量が多すぎると、噛む力が極端に弱まることがあるため、治療経験が豊富な歯医者での施術をおすすめします。

適応外のケースもある

妊娠中・授乳中の方や、特定の神経疾患を持っている方は施術を受けられない場合があるので事前に歯科医師に相談しましょう。
重度の顎関節症の方は、他の治療法との併用が必要になることがあります。

 

ボックス治療を活用し、歯ぎしり・食いしばりを改善しよう

ボトックス治療は、歯ぎしりや食いしばりによる不快な症状を和らげるだけでなく、歯や顎関節を守る効果も期待できる治療法です。
さらに、エラ張りの改善や肩こりの軽減にもつながるため、顔の印象をすっきりさせたい方や、顎の不調に悩む方にもおすすめです。
ただし、継続的な施術が必要であり、即効性はないため、治療を検討する際は十分に理解しておくことが大切です。
歯ぎしりや食いしばりでお悩みの方は、歯医者で相談してみましょう。
ボトックス治療を活用し、歯と顎の健康を守りながら快適な生活を送りましょう。

 

広島県広島市南区の「岡崎歯科口腔外科」

広島駅から徒歩15分の場所に位置する岡崎歯科口腔外科は、患者さんの思いや声を大切に「患者さん第一」にした診療を行い、どんな些細なことでも話せる歯医者を目指しております。
患者さんが歯科治療に対して抱く「痛い」「怖い」といったイメージは、治療の音や体験によるものはあると思いますが、それ以外には「自分が何をされるかわからない」という思いからであると考えています。
そのような不安を感じることがないように、患者さんに寄り添い、しっかりとコミュニケーションを取ることを心がけています。
お口のトラブルでお困りの際は、広島市南区の岡崎歯科口腔外科までお気軽にご相談ください。

岡崎歯科口腔外科
TEL:082-258-4408
住所:〒732-0818 広島県広島市南区段原日出1丁目15-13段原スクエアビル3F

 

前へ 一覧ページに戻る
0822584408 WEB予約はこちら access
診療時間
  日祝
9:00~13:00
14:30~18:30

...14:00~17:30

親知らずの抜歯専門サイト

ボツリヌス治療専門サイト

リクルートサイトはこちら