コラム
【広島市南区】歯周病の症状について 考えられる原因や対処法もご紹介
歯周病は初期のうちはほとんど痛みがなく、気づかないまま進行することが多い病気です。
「少し腫れているだけだから大丈夫」と放っておくと、歯を支える骨が溶け、歯が抜けてしまうこともあります。
この記事では、歯周病の症状や原因、悪化させないための対処法についてわかりやすく解説します。
歯周病の症状とは?
軽度の歯周病(歯肉炎)
歯と歯ぐきの境目にプラーク(歯垢)が溜まり、やがて歯石へと変化していきます。
この段階では、歯ぐきが赤く腫れ、歯磨きをすると出血しやすくなることが特徴です。
痛みを感じることはほとんどありませんが、放置すると症状が悪化し、次の段階へと進行します。
中等度の歯周病
炎症が進行すると、歯と歯ぐきの間の溝が深くなり、その中に歯石が蓄積します。
歯ぐきが腫れて歯と歯の間に食べ物が詰まりやすくなり、口臭が気になり始めることもあります。
また、健康な歯ぐきはピンク色ですが、歯周病が進行すると赤みを帯び、腫れが目立つようになります。
この段階でも痛みを感じることは少ないものの、違和感を覚えることが多くなります。
重度の歯周病
さらに炎症が悪化すると、歯を支えている顎の骨が溶け始め、歯がぐらついてきます。
強く噛むことが難しくなり、食事の際に痛みを感じることもあります。
また、歯並びが変わったように感じたり、歯が長くなったように見えたりすることも特徴です。
さらに、歯ぐきの炎症が進むと膿が出ることがあり、歯ぐきが大きく腫れ、何もしなくても痛みを感じるようになります。
この段階になると、抜歯が必要になるケースも少なくありません。
歯周病の原因
プラーク
プラークには「内毒素」という細菌が作り出す有害物質が含まれています。
この内毒素が蓄積すると、歯ぐきや歯槽骨に炎症を引き起こし、免疫機能が働くことで歯周病が進行していきます。
プラークは粘着性があり、歯と同じような色をしているため、磨き残しがあっても気づきにくいという特徴があります。
しかし、初期の段階では比較的柔らかく、丁寧なブラッシングで簡単に取り除くことができます。
歯石
プラークが長期間放置されると、唾液や血液中のミネラルと結びついて歯石へと変化します。
歯石は硬く、表面がザラザラしているため、新たなプラークが付着しやすくなり、炎症をさらに悪化させます。
一度歯石になってしまうと、歯ブラシでは除去できなくなり、歯医者で専用の器具を使って取り除く必要があります。
定期的な歯科検診を受け、早い段階でプラークを除去することが歯周病予防の鍵となります。
歯周病を悪化させないための対処法
丁寧なブラッシングを心がける
歯ブラシの使い方ひとつで、歯周病の進行を抑えることができます。
歯の表面は歯ブラシを直角に当て、歯と歯ぐきの境目や歯周ポケットには、45度程度に傾けて毛先をしっかり届かせるのがポイントです。
特に奥歯や歯の裏側は汚れが溜まりやすく、細菌が繁殖しやすい場所なので、小刻みに動かしてしっかり磨きましょう。
強い力で磨くと歯ぐきを傷つける可能性があるため、優しく丁寧にブラッシングすることが大切です。
免疫力を高める
歯周病の進行を防ぐためには、体の免疫力を高めることも大切です。
歯ぐきの健康は、全身の健康とも深く関わっているため、生活習慣を見直しましょう。
バランスの取れた食事
ビタミンCやカルシウムを多く含む食品を積極的に摂取する。
適度な運動
血流を良くし、体の抵抗力を高める。
十分な睡眠
睡眠不足は免疫力の低下につながるため、しっかり休息をとる。
ストレス管理
リラックスできる時間を作り、ストレスを軽減する。
免疫力が低下すると、歯ぐきの炎症が悪化しやすくなるため、日頃の生活習慣を整えることが重要です。
禁煙する
喫煙は歯周病を悪化させる大きな要因のひとつです。
タバコに含まれる有害物質は血流を悪化させ、歯ぐきへの酸素供給を妨げます。
その結果、免疫力が低下し、細菌に対する抵抗力が弱まってしまいます。
また、喫煙者は歯ぐきの炎症や出血が目立ちにくく、症状の進行に気づきにくいこともあります。
歯ぐきの腫れや出血が少ないからといって、安心していると知らぬ間に歯周病が進行してしまうため注意が必要です。
禁煙をすると、歯ぐきの血流が改善し、歯周病の進行を抑えられるだけでなく、歯科治療の効果も高まります。
歯の健康を守るためにも、禁煙を検討しましょう。
歯ぐきの小さな変化を見逃さず、早めのケアを
歯周病は、自分では気づきにくい病気ですが、早めに対処すれば進行を防ぐことができます。
日々の歯磨きを見直し、歯ぐきを傷つけないように優しく磨くことが大切です。
また、歯と歯の間の汚れを落とすために、フロスや歯間ブラシを使うのも効果的です。
気になる症状があるときは、自己判断せずに歯医者で診てもらいましょう。
広島県広島市南区の「岡崎歯科口腔外科」
広島駅から徒歩15分の場所に位置する岡崎歯科口腔外科は、患者さんの思いや声を大切に「患者さん第一」にした診療を行い、どんな些細なことでも話せる歯医者を目指しております。
患者さんが歯科治療に対して抱く「痛い」「怖い」といったイメージは、治療の音や体験によるものはあると思いますが、それ以外には「自分が何をされるかわからない」という思いからであると考えています。
そのような不安を感じることがないように、患者さんに寄り添い、しっかりとコミュニケーションを取ることを心がけています。
お口のトラブルでお困りの際は、広島市南区の岡崎歯科口腔外科までお気軽にご相談ください。
岡崎歯科口腔外科
TEL:082-258-4408
住所:〒732-0818 広島県広島市南区段原日出1丁目15-13段原スクエアビル3F